ご質問コーナー

質問への回答

この橋は,どんな利点があるのでしょうか? 大阪城港から水上バス・クルーズをしていて,見つけました。

桜ノ宮橋

桜ノ宮橋

 
 大阪の桜ノ宮橋(1930年完成)と思います。
形式は「3ヒンジアーチ」で写真の部分は中央部のヒンジ=ピンの構造です。場所的に軟弱地盤であり、ある程度の沈下量をみすえてこの形式にしたといわれていますが、当時にも他のアーチ形式も考えられるので、よくわかりません。ただ、アーチ部分がトラス形式でないので、シンプルな構造になっています。それが、利点でしょうか。
 また、ピン形式を使うことで設計計算が簡単になります。それも、昔の時代を考えると、ありえるかもしれません。

1.吉野川橋の橋台基礎の木杭について ①:木の種類 ②:長さ、太さ、配置 ③:構造上、大丈夫? ④:腐らないのですか? ⑤:何年保つのですか? 2.アーチ・トラス橋ですが、なぜ17連なんでしょうか?他の形式にしなかった理由は何でしょうか?

吉野川橋の橋台基礎杭については、
『昭和三年 國道第二十一號線 吉野川橋工事概要 徳島縣 設計大要(ロ)下部構工事 (2)橋臺』に以下の通り書かれています。
『橋台ハAP以下五尺迄掘下ゲ末口五寸長三十尺ノ松杭八十八本ヲ心々三尺間ニ打チ込ミ基礎ハ厚五尺ノ混凝土トシ躯体ハU字型トセリ、其ノ高サ基礎混凝土上二十六尺九寸トス

①:木の種類
松杭を用いています。
②:長さ,太さ,配置
太さは五寸=約15㎝、長さは三十尺=約9mの松杭を、三尺間隔=90㎝で合計88本の杭が打たれていることがわかります。
③:構造上大丈夫
 現在、基礎杭として使用されているコンクリート製杭などの既製杭は1934年(昭和9年)くらいから使用されるようになり、それ以前は木杭が構造物の基礎として使用されていました。構造物の基礎としては、地盤の地耐力が期待できない箇所に木杭を打ち込み、鉛直支持力のみを受け持たせています。そのため、構造物とは一体化させずに分離させていることから、構造物は基礎杭の無い直接基礎としての安定計算をおこなっており、杭は鉛直力のみ分担する計算となっております。コンピューターが発達している現在の構造や計算方法と違いはありますが、この構造で86年もの間、大きな変状もなく健全な状態で橋を使用したと言う実績があります。
④:腐らないのですか?
 木が腐るときは、腐朽菌が木材組織内に侵入し、木材の成分が分解されていきます。腐朽菌の菌糸が生育するためには、木材中の栄養分や、水、空気(酸素)のほか、温度、光などの条件が関わります。そしてその条件が満たされない場合、腐朽菌は生息することができません。橋台基礎杭のような、土中で空気が遮断された状態であれば、木材はかなり長い間、性能を保持することができることが報告されています。
 ちなみに、吉野川水系の飯尾川第1樋門の松杭について、『樋門基礎杭として80年以上経過したマツ材の性能』には、樋門基礎マツ材は80年以上の経年経過にもかかわらず、新材マツ杭と比較しても劣化度の違いや強度差がほとんどみとめられず・・・と書かれており、80年経過してもマツ杭が劣化していないことが証明されています。
⑤:何年保つのですか?
 前述のとおり、地中内の木杭の環境に左右され、常に水中にある木杭は腐らず、長期的に期待できますが、地下水の低下等により、その部分が空気にふれると腐食が始まり役目を果たさなくなります(都心では地下水の低下で木杭が腐食していた事例が報告されています)。また、現在、橋を通行している車両の交通量が大幅に増加したり、重量の大きい車が頻繁に通行するようになると、橋の傷みが早くなります。よって、木杭の寿命は建設位置の地下水の環境や通行する車両の状態に左右されます。

【参考】
1 樋門基礎杭として 80 年以上経過したマツ材の性能(徳島県森林林業研究所)
http://www.pref.tokushima.jp/_files/00101820/03-0204.pdf
http://www.foresternet.jp/app/srch2/get_file/303

2.アーチ・トラス橋ですが、なぜ17連なんでしょうか?
①:橋の形式

 「アーチ・トラス橋」でなく「曲弦トラス(詳しくはトラスの組み方から曲弦ワーレントラス)」です。上側が曲がっているトラスをいいます。ちなみに上側が直線の場合は直弦トラスといいます。
②:なぜ17連なのか?
 
前述の設計概要では、次のとおり記載されています。
『架橋地点ハ洪水時小徑間ニテハ背水ノ昇騰ヲキタシ治水上悪影響アリ・・(中略)・・比較設計ノ結果徑間二百尺内外ヲ以テ最モ経済的ナリト認メ全橋長三千五百拾壱呎ヲ拾七連ニ分チ一徑間ヲ二百0六呎六吋トシ「トラス」構造ハ脊曲ワーレン型ヲ用ヒ・・・・』

 と現在の設計手法同様、河川への影響(阻害)を考慮するとともに、経済比較を行い最適な径間割とされています。
 形式としては、トラス系かアーチ系です。結果トラス系を選んだ理由はわかりませんが、トラス系のなかで一番スパンを長く出来る「曲弦ワーレントラス」の形式にしたと思われます。(直弦より構造高が高い分スパンを長く出来ます。)当時、曲弦トラスのスパンの長さが、50~70m程度までなので、1064/17=62.6m 位となったと推察されます。また、当時はトラスの橋の実績が多く、等径間対称形の美しさや経済性を大切にしたようです。
参考図書:「吉野川橋工事概要 昭和三年十二月」徳島県

曲弦ワーレントラス橋

曲弦ワーレントラス橋

直弦トラス橋

直弦トラス橋

 

淡路島と沼島(結晶片岩)との間に,中央構造線は通っています。 鳴門市撫養町に入ると妙見山の東側です。 では,鳴門海峡では,どの辺りを通っているのですか? 大鳴門橋の主塔橋脚付近にある裸島は砂岩・泥岩層のようです。飛島の地質は,どうなのでしょう?

 【 中央構造線は,鳴門海峡のどこを通っていますか?
中央構造線は、鳴門市妙見山の南裾を通り、淡路島の南端沿いに分布しています。
鳴門海峡では、音波探査などから、妙見山南裾と淡路島の南端の延長線上に南側へ向いた緩い円弧を描いて分布していると考えられています。
*新編 日本の活断層-分布と資料(活断層研究会編)参照
鳴門海峡大橋は、中央構造線の北側に位置し、和泉層群の砂岩・泥岩層の上に建造されており、ご質問にある飛島も同様の地質となっております。
参考に中央構造線の分布図で鳴門海峡が入ってリンク先をピックアップしてみました。

最近、町中に野生サルの出没が報道されていますが、捕獲されたサルは、その後、どういった処理をされるのでしょうか。 また、野生動物との共生は、難しいのでしょうか。

 

投稿写真:野生サル

投稿写真:野生サル

「野生動物との共生は難しいのか」
  
野生動物が人里に出てくるようになり,作物を食害したり,人を襲ったりする原因は,人間自身にあると言われています。最大の原因は「餌付け」です。
 「餌付け」は,意図的なものと非意図的なものに分類されます。
 「意図的な餌付け」とは,野生鳥獣に対し人間が積極的にエサを与える行為です。
 「非意図的な餌付け」とは,例えば畑にやってきて作物を食害しているサルに対し,人間が追い払いなどを行わず,結果的にエサを与えていることになるということを指します。
 このような形で,一度野生動物が栄養価が高く味もおいしい,農作物などの「人間の食べ物」を覚えてしまうと,人間の生活圏に執着するようになります。同時に人慣れも進んでしまい,山に返すことは極めて難しくなります。
 また,シカやイノシシについては,生息数が増加し続けていると考えられます。日本では天敵であるオオカミが絶滅していますので,人間が捕獲することにより個体数をコントロールするしかありません。
 人間と野生動物との共生とは,防護柵などを設置して動物の人間の生活圏への進入を防止しつつ,人間生活に害を及ぼす個体の捕獲や増えすぎた動物の数を管理するための捕獲するなど,緊張感や距離感を持った関係を保つことだと言えます。
「捕獲されたサルの処置」
 人間の生活圏に出没するサルについては,人慣れが進んでいないサルについては追い払いを行い,人間は怖いということを学習させることが大切です。ただし,人慣れが進んでしまい被害が発生するなどして捕獲したサルについては,人里への執着を低減させることは極めて難しく,被害を再発させないためには殺処分するしかありません。
 このような不幸な野生動物を発生させないためにも,餌付けは絶対にしないでください。 
 先進事例というわけではありませんが,以上が現在の野生動物管理の一般的な考え方です。

うなぎの生態についてお教えください

Q: ある人曰く、「ウナギは、貫太郎ミミズ(シーボルトミミズ)が大好物で剣山系へ登ってくる。」  
   ウナギの産卵地は,マリアナ海とか言われます。そんなウナギが勝浦川を遡って,
  1000m級の山までシーボルトミミズを求めていくのでしょうか?
  今わかっている,ウナギの最新の生態をお教えください。

日本うなぎ

A: 「ウナギがシーボルトミミズを好む」ということについては地域性のある伝承でし
 て、山間地では
そのように言われることが良くあります。釣り餌に使うと良いからで
 しょう。でもこれも、種として絶
対的な共通事項ではありません。もともと、シーボル
 トミミズ自体が、普通に居る餌生物ではありま
せんし、水中にいるウナギがそれを
 食べる機会は自然界においては極めて少なく、それを食べる
ためにウナギの行動
 が進化しことは100%考えられません。そうであればすでに絶滅しています。
  なお、ウナギが食べているものは、エビカニだったり、場所によってはアユだった
 り。 これは、調査で電気ショッカーを使いますと、吐き戻すのでわかります。  ウ
 ナギは遡河能力、空中活力が強く、水がしたたり落ちていれば、ダムの壁面でもヌ
 タヌタ上がります。ただ、上がった後で鋭角のコーナーを越えることができません。
 角落としを越えるのは難しいようです。ウナギは寿命も数十年と長いので、最上流
 部まで到達するものもいます。また、泳ぎ始めると早い流速でも弱いので、水路は
 伝って移動できるようにする工夫が必要です。せっかく魚道をはって上がれても、
 上がった後ですぐに水流に負けて下流に引き戻されないように施工しなくてはいけ
 ません。  
  マリアナ海嶺で生まれたウナギが、かつて親が育った川に戻るということはありま
 せん。サケのように生まれた川への回帰(母川回帰と言います)はしないのですが、
 「生まれた場所に帰る」と言う点ではサケと同じ習性です。上流のウナギが産卵の
 ために海に下る行動(「降海行動」または「降河行動」と言います)については未解
 明の部分が多く、川の中で一生を終わる個体もいると考えられています。
  また、もともと産卵場に行くのは下流や沿岸域(海にもウナギはいます)にいるウ
 ナギが主体との説があり、希少種として注目を浴びるようになり、河川内の生態や
 生息環境について研究が急ピッチで進んでいるところです。  
  ネコは人と関わるようになって「魚」という予想もし得なかった食味の食料に出会
 えました。ウナギとシーボルトミミズもそういう関係なのかもしれません。

 回答は、徳島大学総合科学部 浜野 龍夫教授にお願いしました
                                    

 

ページの上部へ