- 2023.05.01
「2023 年度 技術士第二次試験 必須問題・課題解決論文模擬筆記試験」のご案内
- 2023.04.30
商工部会2023年4月オンラインサロンを開催しました
- 2023.04.25
2023年4月 理事会(対面+Web会議)を開催しました
- 2023.04.01
トップページを更新しました(生物工学部門 生物環境工学)
- 2023.03.25
「2023 年度 技術士受験支援講習会(筆記試験対策セミナー)一般部門」のご案内
- 2023.03.20
「令和 4 年度 技術士第二次試験 合格体験談発表会」のご案内
- 2023.02.25
「令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出願及び筆記試験対策セミナー)総監部門」のご案内
- 2023.02.25
「令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出発セミナー)一般部門」のご案内
- 2023.02.24
2023年2月 理事会(Web会議)を開催しました
- 2023.01.12
会報(2023.1 Vol.30)を掲載しました
過去の記事:
行事予定 |
活動報告 |
出前講座 |
技術士への道 |
一覧を見る
ファージ(正式名:バクテリオファージ)は、細菌に感染して複製するウイルスで、タンパク質の外殻と遺伝情報を担う核酸 (主に二本鎖DNA) で構成されています。ファージが感染した細菌は細胞膜を破壊され(溶菌)、細菌が食べ尽くされるかのように死滅するため、「菌(バクテリア)を食べるもの」という意味を持つウイルスです。
ファージの研究は遺伝学や遺伝子工学の発展にも大きく寄与してきました。ファージディスプレイという遺伝子工学の技術を用いて、天然には存在しない有用なペプチドやタンパク質を創り出すことも行われています。T4ファージが大腸菌に感染する際に作るリガーゼという酵素は、遺伝子の試験を行う上で、重要な試薬になっています。またアメリカでは、食品医薬品局(FDA)が食品添加物としてファージの利用を一部認可しています。
近年、抗生物質耐性菌の出現が問題視されるようになり、菌を殺すファージは、抗菌剤としてもその利用が改めて注目されています。ヒトだけでなく、動植物をバクテリアから守るための抗菌剤としても注目され、これから益々産業利用も目指してファージの開発研究が進んでいきます。
(生物工学部門 生物環境工学)