H24年度 技術士第二次試験 修習技術者支援講習会(出発セミナー)
徳島県技術士会は、「技術士第二次試験 修習技術者支援講習会(出発セミナー)」を下記により実施しました。
- 講習日時:平成24年 3月24日(土) AM 9:00~PM 4:00
- 講習場所:徳島大学常三島キャンパス 工学部工業会館 2Fメモリアルホール
- 講習内容:
(1)受験申込書及び技術論文の書き方講習(受験支援サイトSUKIYAKI塾の管理者APECさん) 
 (2)平成23年度 合格者体験談 (合格者3名による体験談発表)
 (3)グループ討議(10名の講師と受講者による情報交換)なお、3月5日、技術士第二次試験合格発表がありました。 
 昨年11月19日の模擬口頭試験受験者の結果は以下のとおり14名の受験者の
 合格率は92.9%でした。(本試験の合格率88%程度)写真をクリックすると、別画面で大きく見ることが出来ます。 
- 実施結果
○APECさんこと鳥居直也氏をお迎えし、受講者36名、講師12名という盛況な講習会となりました。 ○徳島県内から23人、香川県から7人、愛媛県から1人、高知県から2人、兵庫県1人、和歌山県1人、広島県1人の参加がありました。遠くから来ていただいた人に感謝です。 ○国交省3人、県庁職員8人、市町村2人、コンサルタント17人、一般企業4人、団体職員1人、徳島大学1人という内訳でした。 ○受講者全員、熱心にAPECさんのお話に耳を傾けていました。 
- 参加者の感想(アンケートより抜粋)
・非常に勉強になりました。APECセミナーの回数を増やして欲しい。 
 ・APECさんの講習を何回も受けたい。
 ・今年は別部門で受験しますがモチベーション向上に役立ちました。
 SUKIYAKI塾のセミナーは昨年も受講しましたが、更にバージョンアップしていました。
 ・APECさんのセミナーを継続していただければありがたい。
 ・初めて受講させてもらいましたが内容が的確で非常に有意義な時間でした。
 特に鳥居先生の講習は具体的かつ分かりやすいものでした。
 ・ロジカルシンキングの紹介など参考になる内容でした。
 ・現在の状況を教えてもらえる今のような講習を続けてほしい。
 ・初めて参加しましたが非常に役立ちました。
 ・マイナー部門の合格者体験談も盛り込んでいただきたい。
 ・合格者の実論文をテキストに添付してほしい。
 ・参考になりました。悩んでいたことが解決できそうです。
 ・たとえ話が建設部門に偏っている気がした。高松でも開講してほしい。
 Webで受講できるとなお良い。インターネットに掲載されていない資料を希望します。
 ・願書の書き方で悩んでいたので良かった。
 ・すべて参考になりました。合格者体験談をもっと聞きたい。
 ・専門、一般の筆記ともに例題を出して、書き方を説明していただきたい。
 ・グループ討議で、情報交換ができて良かったです。など、多数のご意見が寄せられました。 
 受講された皆様にとって非常に有意義な講習会となりました。

























